源氏物語 「光源氏の誕生」 現代語訳

[訳:蓬田(よもぎた)修一]

[原文]

いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)、更衣(かうい)あまたさぶらひたまひけるなかに、
いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方(おほんかた)がた、
めざましきものにおとしめそねみたまふ。
同じほど、それより下臈(げらふ)の更衣たちは、ましてやすからず。
朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、
恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、
もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、
人のそしりをもえ憚(はばか)らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
上達部(かむだちめ)、上人(うへびと)なども、あいなく目をそばめつつ、
いとまばゆき人の御おぼえなり。
唐土(もろこし)にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれと、
やうやう天(あめ)の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、
楊貴妃(やうきひ)の例も引き出でつべくなりゆくに、
いとはしたなきこと多かれど、
かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて交じらひたまふ。

[現代語訳]

どの帝の御代(みよ)であったか、女御や更衣がたくさんお仕えしていた中に、
それほど重々しい家柄ではない方で、目立って帝のご寵愛を受けていらっしゃった方がいた。
(宮仕えの)初めから、我こそは(帝のご寵愛を受ける自信がある)と思って宮中にお上がりになった方々は、
(この更衣が)目に余り気に入らず、さげすみ、うらやんで憎らしくお思いになる。
同じ身分、あるいはそれより低い身分の更衣たちは、なおさら気持ちがおだやかでない。
朝夕の宮仕えにつけても、人の気をもませてばかりいて、
恨みを受けることが積もり積もった結果であろうか、すっかり病気がちになってしまった。
(更衣が)何となく頼りなげで里下がりしがちになるのを、(帝は)ますます不憫だとお思いになって、
人の非難をもはばかることなく、世の中の話の種にもなってしまいそうなもてなさり方である。
上達部(かんだちめ)や殿上人(てんじょうびと=清涼殿の殿上の間に昇ることを許された貴族。四位と五位で特に許された人と六位蔵人)なども、困ったことだと目をそむけながら、
ほんとうに見ていられないほどのご寵愛ぶりである。
中国でも、こうしたことが始まりとなって、世の中が乱れ、ひどいことになったのだと、
だんだんと世間でも苦々しいことだと、人々の扱いかねる悩みの種となって、
楊貴妃(ようきひ)の例(=唐の玄宗皇帝が楊貴妃への愛に溺れて世の中が乱れたという先例)をも持ち出しかねないような状況になっていく。
(更衣は)いたたまれないほどにきまりが悪い思いをすることが多いのだけれど、
恐れ多い(帝の)心遣いがたぐいないのを頼みに宮仕えをしていらっしゃる。


[原文]

父の大納言は亡くなりて、
母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、
親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、
なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、
とりたててはかばかしき後ろ見しなければ、
事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。

[現代語訳]

(更衣の)父の大納言は亡くなり、
母の北の方というのが古風な教養のある人で(あったので)、
両親がふたり揃い、当面、世間の信頼がはなやかな方々にも、たいしてひけをとらず、
どのような儀式(=宮中の行事やしきたり)も取り計らったけれど、
これといって格別な後見人(=経済的、政治的な後ろ盾)がいないので、
あらたまったことがあるときは、やはり頼るあてがなく心細げな様子である。

[原文]

先の世にも御契りや深かりけむ、
世になく清らなる玉の男御子(をのこみこ)さへ生まれたまひぬ。
いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、
めづらかなる児(ちご)の御容貌(かたち)なり。
一の皇子(みこ)は、右大臣の女御の御腹にて、
寄せ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかしづききこゆれど、
この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、
おほかたのやむごとなき御思ひにて、
この君をば、私物(わたくしもの)に思ほしかしづきたまふこと限りなし。

[現代語訳]

(帝とこの更衣とは)前世でもご宿縁が深かったのだろうか、
世にまたとない、気品があり清らかで美しい玉のような皇子までがご誕生なされた。
(帝は皇子を)まだかまだかと待ち遠しくお思いになられ、
急いで(宮中に皇子を)お召しになられてご覧になると、
これまでに見たこともないすぐれた器量である。
第一の皇子は、右大臣家出身の女御がお生みになられた方で、
後ろ盾がしっかりしていて、疑いもないお世継ぎの君と、
世間の人たちは大切にお世話をなさるけれど、
(生まれたばかりの弟宮の)お美しさにはとてもお並びようがないので、
(帝は第一の皇子のことは公人として)ひととおりの大切な方とお思いになるだけで、
弟君のほうを、私人としての大切な子というお気持ちでご寵愛なさること限りがない。