平家物語 「祇園精舎(ぎをんしやうじや)」 現代語訳


[訳:蓬田(よもぎた)修一]

[原文]

祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響きあり。
沙羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。
おごれる人も久しからず。
ただ春の夜(よ)の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。

[現代語訳]

祇園精舎(ぎおんしょうじゃ 釈迦が説法したというインドの寺)の鐘の声は、諸行無常(しょぎょうむじょう すべてのことは刻々と変化して一定ではない)の響きを持っている。
沙羅双樹(しゃらそうじゅ 沙羅は常緑の高木 双樹は四方に二本づつ生えているさま)の花の色は、盛者必衰(じょうしゃひっすい 勢いが盛んなものも必ず衰えること)の道理を表している。
おごり高ぶった人も、いつまでもおごり続けることはできない。
ただ春の夜の夢のようにはかない。
勇猛な人もついには滅びてしまう、まったく風の前の塵と同じだ。

[原文]

遠く異朝をとぶらえば、秦(しん)の趙高(てうかう)、漢(かん)の王莽(わうまう)、梁(りやう)の朱异(しうい)、唐(たう)の禄山(ろくさん)、
これらは皆、旧主先皇(きうしゆせんくわう)の政(まつりごと)にも従はず、
楽しみを極め、諫(いさ)めをも思ひ入れず、
天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、
久しからずして、亡(ばう)じにし者どもなり。

[現代語訳]

遠く外国の例をたずねてみれば、秦(しん)の趙高(ちょうこう)、漢(かん)の王莽(おうもう)、梁(りょう)の朱异(しゅい)、唐(とう)の禄山(ろくさん)、
これらは皆、かつて仕えていた主君や皇帝の政治にも従わず、
楽しみを極め、人からの忠告も心に留めることなく、
天下が乱れることも悟らず、民衆の憂いも分からなかったので、
ほどなくして、滅びてしまった者たちである。

[原文]

近く本朝をうかがふに、承平(しようへい)の将門(まさかど)、天慶(てんぎやう)の純友(すみとも)、康和(かうわ)の義親(ぎしん)、平治(へいぢ)の信頼(しんらい)、これらはおごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかども、間近(まぢか)くは六波羅(ろくはら)の入道(にふだう)前太政大臣(さきのだいじやうだいじん)平朝臣清盛(たひらのあつそんきよもり)公と申しし人のありさま、伝え承(うけたまは)るこそ、心も詞(ことば)も及ばれね。

[現代語訳]

近くわが国に例を探すと、承平(しょうへい)の将門(まさかど)、天慶(てんぎょう)の純友(すみとも)、康和(こうわ)の義親(ぎしん)、平治(へいじ)の信頼(しんらい)、これらの人たちはおごる心も権力が盛んなことも、皆それぞれにあったけれども、ごく最近では六波羅(ろくはら)の入道(にゅうどう)前太政大臣(さきのだいじょうだいじん)平朝臣清盛(たいらのあっそんきよもり)公と申した人のおごれるありさまは、伝えお聞きすると、想像できず言葉でも言い尽くせないほどである。