[訳:蓬田(よもぎた)修一]
[原文]
世間(よのなか)の光にておはします殿の、一年(ひととせ)ばかり、ものを安からず思(おぼ)し召したりしよ。
いかに天道(てんたう)御覧じけむ。
さりながらも、いささか逼気(ひけ)し、御心(みこころ)やは倒(たう)させ給(たま)へりし。
朝廷(おほやけ)ざまの公事(くじ)・作法ばかりにはあるべきほどにふるまひ、
時違(たが)ふことなく勤めさせ給ひて、
内々(うちうち)には、所も置き聞こえさせ給はざりしぞかし。
[現代語訳]
世の中の光でいらっしゃる殿(藤原道長のこと)が、一年ほど、(甥の藤原伊周(これちか)に出世で先を越され)不快な思いをされていたのです。
(それを)どのように天の神がご覧になったのでしょうか。
しかしながら、少しでも気後れしたり、お心を乱されたりなさったでしょうか。
朝廷の公務や儀式においては、伊周(これちか)の下位として分相応に振る舞い、
時間に正確に間違えずお勤めになりましたが、
私生活では、まったくご遠慮申し上げなさっていませんでしたよ。
[原文]
師殿(そちどの)の南院(みなみのいん)にて、人々集めて弓遊ばししに、
この殿渡らせたまへれば、
「思ひがけずあやし」
と、中関白殿(なかのくわんぱくどの)思(おぼ)し驚きて、
いみじう饗応(きやうおう)しまうさせたまうて、
下臈(げらふ)におはしませど、前に立てたてまつりて、
まづ射させたてまつらせたまひけるに、
師殿、矢数いま二つ劣りたまひぬ。
[現代語訳]
師殿(伊周のこと)が(父藤原道隆の東三条殿の)南院で、人々を集めて弓の競射をなさったときに、
道長公が(その場に)おいでになられたので、
「思いがけず不思議なことだ」
と、中関白殿(なかのかんぱくどの 藤原道隆のこと。道長の兄)はびっくりなさって、相手に調子をあわせご機嫌をお取りになり、
道長の官位が伊周より低かったのでいらっしゃいましたが、先の順番にお立て申し上げ、
まず射させもうしあげなされたところ、
師殿(伊周のこと)の(的を当てた)矢の数が、(道長より)もう二つ負けてしまわれました。
[原文]
中関白殿、また御前(おまへ)に候(さぶら)ふ人々も、
「いま二度(ふたたび)延べさせたまへ」
と申して、延べさせたまひけるを、やすからず思しなりて、
「さらば、延べさせたまへ」
と仰(おほ)せられて、また射させたまふとて、仰せらるるやう、
「道長が家より、帝(みかど)・后(きさき)立ちたまふべきものならば、この矢当たれ」
と仰せらるるに、同じものを中心(なから)には当たるものかは。
[現代語訳]
中関白殿(=藤原道隆)も、また御前に仕えていた人々も、
「もう二回(勝負を)お延ばしなさい」
と申し上げ、(道長は勝負を)延べさせられたので、心穏やかでなく思って、
「それなら、お延ばしなさい」
とおっしゃられて、またお射りなさるときに、おっしゃるには、
「道長の家から、天皇や皇后がお立ちになるはずならば、この矢よ当たれ」
とおっしゃられると、同じ当たると言っても、何と的の真ん中に当たったではないですか。
[原文]
次に、師殿射たまふに、いみじう臆したまひて、御手もわななく故(け)にや、
的のあたりだに近く寄らず、無辺世界を射たまへるに、
関白殿、色青くなりぬ。
また、入道殿射たまふとて、
「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ」
と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破(や)るばかり、同じ所に射させたまひつ。
[現代語訳]
次に、師殿(=伊周)が射られたところ、大変に気後れなさって、お手も震えていたためでしょうか、
的の近くにさえいかず、見当違いの方角を射られたので、
関白殿(=藤原道隆)は、顔色が青くなってしまいました。
再び、入道殿(=道長)がお射りになろうとして、
「(私が将来)摂政・関白になるはずならば、この矢当たれ」
とおっしゃって矢を放ったところ、初めと同じように、的が破れるほどに、同じ所(=真ん中)をお射りなさいました。
[原文]
饗応し、もてはやしきこえさせたまひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。
父大臣(おとど)、師殿に、
「何か射る。な射そ、な射そ」
と制したまひて、ことさめにけり。
今日に見ゆべきことならねど、
人の御さまの、言ひ出(い)で給ふことの趣より、かたへは臆せられ給ふなむめり。
[現代語訳]
(藤原道隆は)もてなし、歓待申し上げなさっていた興もさめて、気まずくなってしまいました。
父の大臣(=道隆)は、師殿(=伊周)に、
「どうして射るのか。射るな、射るな」
とお止めになられて、(その場は)興ざめしてしまいました。
(道長のおっしゃったことが)今日すぐに実現するのではありませんが、
道長のお態度や、おっしゃることの(強引な)様子から、いくらかは(師殿が)気後れなさったとみえます。