[訳:蓬田(よもぎた)修一]
[原文]
夢よりもはかなき世の中を、嘆(なげ)きわびつつ明かし暮らすほどに、
四月十余日(じふよひ)にもなりぬれば、
木(こ)の下暗がりもてゆく。
築地(ついひぢ)の上の草の青やかなるも、
人はことに目もとどめぬを、あはれとながむるほどに、
近き透垣(すいがい)のもとに人のけはひのすれば、
誰(たれ)ならむと思ふほどに、
故宮(こみや)に候(さぶら)ひし小舎人童(こどねりわらは)なりけり。
[現代語訳]
夢よりもはかない男女の仲を嘆き続け月日を送るうちに、
四月十日過ぎにもなってしまったので、
(緑が濃くなり)木陰がだんだんと暗くなっていく。
築地の上の草が青々としているのも、
他の人は特には目を止めないけれど、(私は)しみじみと物思いにふけりながら見ているときに、
すぐそばの透垣のところに人の気配がしたので、
誰だろうかと思っていると、
亡き宮(為尊(ためたか)親王)にお仕えしていた小舎人童(=雑用係の少年)なのだった。
[原文]
あはれにもののおぼゆるほどに来たれば、
「などか久しく見えざりつる。遠ざかる昔の名残にも思ふを。」
など言はすれば、
「そのことと候(さぶら)はでは、なれなれしきさまにやと、
つつましう候(さぶら)ふうちに、日ごろは山寺にまかり歩(あり)きてなむ。
いとたよりなく、つれづれに思ひ給(たま)うらるれば、
御(おほん)代はりにも見奉らむとてなむ、
帥宮(そちのみや)に参りて候ふ。」
と語る。
「いとよきことにこそあなれ。
その宮は、いとあてにけけしうおはしますなるは。
昔のやうにはえしもあらじ。」
など言へば、
「しかおはしませど、いと気近(けぢか)くおはしまして
『常に参るや。』
と問はせおはしまして、
『参り侍(はべ)り。』
と申し候ひつれば、
『これ持て参りて、いかが見給ふとて奉らせよ。』
とのたまはせつる。」
とて、橘(たちばな)の花を取り出(い)でたれば、
「昔の人の」
と言はれて、
「さらば参りなむ。いかが聞こえさすべき。」
と言へば、言葉にて聞こえさせむもかたはらいたくて、
何かは、あだあだしくもまだ聞こえ給はぬを、はかなきことをも、
と思ひて、
薫る香に よそふるよりは ほとどぎす 聞かばや同じ 声やしたると
と聞こえさせたり。
[現代語訳]
しみじみと物思いにふけっていたところにやって来たので、
「どうして長い間、姿を見せなかったの。
遠ざかる昔の名残に(=亡き為尊(ためたか)親王との思い出のよすがに)あなたを見ようと思っているのに。」
などと、(取次の者に)言わせたところ、
「(特に)これといった用事もございませんでは、馴れ馴れしいようでと、
遠慮しておりますうちに、近頃は山寺を訪ねておりまして。
本当に心細く、所在ない思いが致しますので、
亡き為尊親王のかわりにお見申し上げようと、
敦道(あつみち)親王(=為尊親王の弟)のもとに参上しておりました。」
と語るので、
「たいそういいお話ですこと。
その宮は大変お上品で親しみにくくていらっしゃるようね。
昔のようにはとてもいかないでしょう。」
などと(私が)言うと、
「そうではございますが、とても親しみやすくいらっしゃって、
『(和泉式部のもとに)いつもうかがうのか。』
とお尋ねになりまして、
『参上しております。』
と(私が)申し上げましたところ、
『これをお持ちなさい。
(和泉式部は)どうご覧になるだろうかと差し上げなさい。』
とおっしゃいました。」
と言って、小舎人童が橘の花を取り出したので、
(思わず)「昔の人の」という古い歌が口ずさまれて、
「そろそろ敦道親王のところに参りましょう。
どのように申し上げましょうか」
と言うので、(普通の)文章で申し上げるのもきまりが悪くて、
何、かまうものでしょうか、(敦道親王は)浮気という評判もまだ立ってはおられないのですから、とりとめのない和歌でも(差し上げましょう)と思って、
いただいた橘の薫る香で 亡き兄宮様をしのぶよりも ほととぎす 聞きたいものです あなたが亡き宮様と同じ声なのかと
とご返事申し上げた。