カテゴリー別アーカイブ: 更級物語

更級日記 「あづまぢの道の果て」 現代語訳

[訳:蓬田(よもぎた)修一]

[原文]

あづまぢの道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出(い)でたる人、
いかばかりかはあやしかりけむを、
いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、
いかで見ばやと思ひつつ、
つれづれなる昼間、宵居(よひゐ)などに、
姉、継母(ままはは)などやうの人々の、
その物語、かの物語、光源氏(ひかるげんじ)のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、
いとどゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでか覚え語らむ。
いみじく心もとなきままに、等身(とうしん)に薬師仏(やくしほとけ)をつくりて、
手あらひなどして、人まにみそかに入りつつ、
「京に疾(と)くあげ給(たま)ひて、物語の多く候(さぶら)ふなる、あるかぎり見せ給へ」と
身を捨てて額(ぬか)をつき祈り申すほどに、
十三になる年、上らむとて、九月三日門出して、いまたちといふ所にうつる。
年ごろ遊びなれつる所を、あらはにこぼち散らして、たち騒ぎて、
日の入り際のいとすごく霧(き)りわたりたるに、車に乗るとて、うち見やりたれば、
人まには参りつつ額をつきし薬師仏の立ち給へるを
見捨て奉る、悲しくて人知れずうち泣かれぬ。

[現代語訳]

都から東国へ行く道の果ての地よりもさらに奥の方(上総(かずさ)国、今の千葉県中央部を指す)で生まれ育った私は、
どんなにか田舎っぽかっただろうのに、
どう思い始めたことだろうか、世の中に物語というものがあるというのを、
どうにかして見たいと思って、
することもなく退屈な昼間や夜遅くまで起きている時などに、
姉や継母などのような人々が、
その物語、あの物語、光源氏の有り様など、所々語るのを聞くと、
ますます読みたい気持ちは強くなるが、私の思う通りに、どうしてそらんじて語るだろうか(そんなことはしてくれない)。
大変にじれったい気持ちのまま、等身大に薬師仏の像をつくって、
手を洗い清めるなどして、人が見ていない間にこっそりと(仏間に)入って、
「早く上京させてくださって、物語がたくさんございますという、それらをありったけお見せになってください」と、
一心不乱に額(ひたい)を床につけてお祈り申し上げるうちに、
私が十三歳になる年、上京しようということで、九月三日に出発していまたちという所に移る。
長年遊び慣れた所を、外から丸見えになるほど(御簾(みす)や几帳(きちょう)などを)乱暴に取り外すなどして)あちこち壊して、(人々は荷造りのために)大騒ぎし、
日没近くになり、ぞっとするほど一面に霧が立ちこめている時に、車に乗るということで、(家に)目を向けると、
人の見ていない間に参っては額を床につけてお祈りした薬師仏の像が立っていらっしゃるのを
見捨て申し上げること、それが悲しくて、人知れず泣いてしまった。