落窪物語 「落窪(おちくぼ)の君(きみ)」現代語訳

[訳:蓬田(よもぎた)修一]

[原文]

今は昔、中納言なる人の、むすめあまた持給(もたま)へるおはしき。
大君(おほいぎみ)、中(なか)の君(きみ)には婿(むこ)取りして、
西の対(たい)、東(ひんがし)の対に、華々(はなばな)として住ませたてまつりたまふに、
三(さん)、四(し)の君(きみ)に裳(も)着せ奉(たてまつ)り給はむとて、かしづきそしたまふ。

[現代語訳]

昔、中納言の位にある人で、娘たちを大勢お持ちになっている人がいらっしゃった。
長女や次女には婿をお迎えになって、
西の対、東の対に華やかに住まわせておいでになる。
三女、四女の君の裳着(もぎ=女性の成人式)をしてさしあげようと、手を尽くして大切にお育てになる。

[原文]

また時々通ひたまひけるわかうどほり腹(ばら)の君とて、母もなき御(おほん)むすめおはす。
北の方、心やいかがおはしけむ、仕(つか)うまつる御達(ごたち)の数にだに思(おぼ)さず、
寝殿の放ち出(い)での、また一間(ひとま)なる落窪なる所の、二間(ふたま)なるになむ住ませたまひける。
君達(きんだち)とも言はず、御方(おほんかた)とは、まして言はせたまはむべくもあらず。
名をつけむとすれば、さすがに、おとどの思す心あるべしと、つつみたまひて、
「落窪の君と言へ」とのたまへば、人々もさ言ふ。

[現代語訳]

また、時々中納言がお通いになった、皇族の血筋をひく母から生まれた君(落窪の君のこと)といって、母もいない姫君がおいでになる。
北の方(中納言の妻。落窪の君の継母)は、どのようなお心であろうか(=どう思っていらっしゃのであろうか)、
お仕え申し上げている(=自分たちに仕えている)女房たちほどにもお思いにならず、
寝殿(しんでん)の放(はな)ち出(い)で(=母屋に続けて張り出した建物)の先にある落ち窪んだ二間(ふたま)に住まわせておいでになる。
姫君と呼ばせず、まして御方(おんかた)とはお呼ばせになるはずもない。
名前を付けようとすると、さすがに中納言の思惑もあるだろうと遠慮なさって
「落窪(おちくぼ)の君と言え」とおっしゃるので、人々(=女房たち)もそのように呼ぶ。

[原文]
おとども、児(ちご)よりらうたくや思しつかずなりにけむ、
まして北の方の御ままにて、はかなきこと多かりけり。
はかばかしき人もなく、乳母(めのと)もなかりけり。
ただ、親のおはしける時より使ひつけたる童(わらは)のされたる女ぞ、後見(うしろみ)とつけて使ひ給ひける。
あはれに思ひかはして片時離れず。
さるは、この君のかたちは、かくかしづきたまふ御むすめなどにも劣るまじけれど、
出で交らふことなくて、あるものとも知る人なし。

[現代語訳]

中納言も幼女のときから可愛らしくはお思いにならなかったからだろうか。
なおさら北の方のお思いのままで、(姫君は)つらいことが多かったということだ。
(姫君には)しっかりとした世話をする人もなく、乳母(めのと)もいない。
ただ、母君が生きておいでになった時から召し使っている童女で、気のきいた女を後見(うしろみ)と呼んで召し使っていた。
(姫君と後見は互いに)同情しあって片時も離れない。
とは言っても、この姫君の容姿は(北の方が)大事にされている姫君たちよりも劣るわけではないだろうに、
世間の人と交際することもなく、このような姫君がいると知る人もいない。

[原文]

やうやう物思ひ知るままに、
世の中あはれに心憂きことをのみ思されければ、かくのみぞうち嘆く。

日にそへて 憂さのみまさる 世の中に 心尽くしの 身をいかにせむ

と言ひて、いたう物思ひ知りたるさまにて、
おほかたの心ざまさとくて、
琴(こと)なども習はす人あらば、いとよくしつべけれど、誰(たれ)かは教へむ。

[現代語訳]

(姫君は)だんだんと物心が付いていくに従って、
世の中が悲しくつらいことだけだとお思いになるので、このようにばかりお嘆きになる。

日ごとに わが身のつらさが増していく 世の中で
心配の多い この身をどうしたらいいだろう

と言って、ひどくもの思いをお感じになっているようだ。
(姫君は)おおよその性質はしっかりしていて、
(弾くのが難しい)琴(きん、中国伝来の七弦の琴(こと))なども習わせる人があれば、とてもうまくなるだろうが、いったい誰が教えよう。

[原文]

母君の、六つ、七つばかりにておはしけるに、習はしおい給ひけるままに、
箏(しやう)の琴をよにをかしく弾き給ひければ、
当腹(むかひばら)の三郎君(きみ)、十ばかりなるに、琴(こと)心に入れたりとて、
「これに習はせ。」と北の方のたまへば、時々教ふ。

[現代語訳]

(亡き)母君は姫君が六、七歳になられた頃に、習わせておかれたとおりに、
(姫君は)箏(しょう)の琴(こと)をたいへん上手にお弾きになるので、
北の方の生んだ十歳ほどの三男が琴に関心を持っているといって、
「この子に習わせなさい」と、北の方がおっしゃるので時々教える。


[原文]

つくづくと暇(いとま)のあるままに物縫(ぬ)ふことを習ひければ、いとをかしげにひねり逢ひたまひければ、
「いとよかめり。ことなるかほかたちなき人は、ものまめやかに習ひたるぞよき」とて、
二人の婿の装束(さうずく)、いささかなる隙(ひま)なく、かきあひ縫はせたまへば、
しばしこそもの忙しかりしか、夜も寝(い)も寝(ね)ず縫はす。
いささか遅き時は、「かばかりのことをだに受けがてにし給ふは、何を役にせむとならむ。」と、責め給へば、
うち嘆きて、いかでなほ消え失せぬるわざもがなと嘆く。

[現代語訳]

(姫君は)物淋しく暇があるとき裁縫を習ったので、たいへん上手な手つきでお縫いになるので、
「とても結構なことのようです。格別美人でない人は、何かをまじめに習うのがよいのです。」と北の方は言って、
二人の婿の装束をすこしの暇もなく、かき集めてお縫わせになったので、
しばらくのあいだはどことなく忙しかったけれども(今は忙しいという程度を通り越して忙しく)、夜も寝ないで縫わせる。
少しでも遅いときは、「この程度のことさえ、受けることがおできにならないのでは(=やり遂げることができないのでは)、何を自分の仕事になさるつもりでしょう。」と責めなさるので、
(姫君は)「やはり、どうにかして死んでしまいたい」と嘆く。

[原文]

三の君に御裳(も)着せ奉り給ひて、
やがて蔵人少将(くらうどのせうしやう)あわせ奉り給ひて、
いたはり給ふこと限りなし。
落窪の君、まして暇なく苦しきことまさる。
若くめでたき人は多く、かやうのまめわざする人や少なかりけむ、あなづりやすくて、いとわびしければ、うち泣きて縫ふままに、

世の中に いかであらじと 思へども かなはぬものは 憂(う)き身なりけり

(第一)

[現代語訳]

(中納言は)三の君の裳着(もぎ)の式をしておあげになって、
そのまま蔵人(くろうど)の少将と結婚させ申し上げ、
蔵人の少将を限りもなく大切になさる。
(そのため=婿君がひとり増えたため)落窪の君はなおさら忙しく、苦しいことが多くなった。
若く美しい女房たちの多くは、このような手のかかる裁縫をする人は少なかったのであろうか、軽蔑されがちでひどくつらく、泣きながら縫って、

この世の中に どうにかして生き長らえたいと 思うけれども
どうにもならないのは つらいこの身であることよ

(第一)