源氏物語 「北山のかいま見」 現代語訳


[訳:蓬田(よもぎた)修一]

[原文]

日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたうかすみたるに紛れて、
かの小柴垣(こしばがき)のもとに立ち出でたまふ。
人々は帰したまひて、惟光朝臣(これみつのあそん)とのぞきたまへば、
ただこの西面(にしおもて)にしも、持仏据ゑたてまつりて行ふ、尼なりけり。
簾(すだれ)少し上げて、花奉るめり。
中の柱に寄りゐて、脇息(けふそく)の上に経を置きて、
いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。
四十余(よそぢよ)ばかりにて、いと白うあてに、やせたれど、つらつきふくらかに、
まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、
なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見たまふ。

[現代語訳]

一日もたいそう長く、することもないので、夕暮れがとても霞んでいるのに紛れて、
(源氏は)例の小柴垣のあたりにお出かけになれれた。
供(とも)の人たちはお帰しになられて、惟光朝臣と(いっしょに垣の内を)おのぞきになると、
(そこにいたのは)すぐそこの西向きの部屋で、仏像をお据え申し上げてお勤めをしている尼であった。
簾(すだれ)を少し巻き上げて、花をお供えしているようだ。
部屋の中央の柱に寄りかかって、脇息の上にお経を置き、
たいへん大儀そうにお経を読んでいた尼君はただ者とは思えない。
四十歳過ぎで、とても色白で上品で、痩せているけれど頬はふっくらとして、
目もとのあたりや、美しく(肩のあたりで)切りそろえられた髪の端というのも、
(源氏は)かえって長い髪よりも格別に今風であるものよと、しみじみとご覧になる。

[原文]

清げなる大人二人ばかり、さては童(わらは)べぞ出で入り遊ぶ。
中に、十ばかりにやあらむと見えて、
白き衣(きぬ)、山吹(やまぶき)などのなえたる着て、走り来たる女子(をんなご)、
あまた見えつる子供に似るべうもあらず、
いみじく生ひ先見えて、うつくしげなるかたちなり。
髪は扇を広げたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。

[現代語訳]

こざっぱりしたふうの女房がふたりほど、そのほかに女の子が出たり入ったりして遊んでいる。
その中に、十歳ばかりであろうかと思われる、
白い下着に、山吹襲(かさね)などの(着慣れて)よれよれになったのを着て走って来た女の子は、
大勢(姿を)見せた子たちとは比べようもなく、大きくなってからは(きっと美しい女性になるだろうと)思われる、かわいらしい顔立ちである。
髪型は扇を広げたようにゆらゆらとして、(泣いた後なので)顔を赤くして立っていた。

 

[原文]

「何事ぞや。童べと腹立ちたまへるか」とて、
尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見たまふ。
「すずめの子を犬君(いぬき)が逃がしつる。
伏籠(ふせご)の中(うち)にこめたりつるものを」とて、いと口惜しと思へり。
このゐたる大人、
「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。
いづ方へかまかりぬる。
いとをかしう、やうやうなりつるものを。
からすなどもこそ見つくれ」とて立ちて行く。
髪ゆるるかにいと長く、目安き人なめり。
少納言乳母(せうなごんのめのと)とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。

[現代語訳]

(尼君が)「何事ですか。子どもたちと争いごとをなさったのですか」と(さきほどのかわいらしい女の子に)言う。
(女の子は)尼君を見あげているが、(その顔立ちは尼君と)少し似ているところがあるので、(尼君の)子どもなどだろうと(源氏は)ご覧になる。
(女の子は)「雀の子を犬君(いぬき=遊び相手の女の子の名前)が逃がしてしまったの。
伏籠(ふせご=竹製のかごのこと)の中に入れておいたのに」と言って、とても残念がっている。
近くに座っていた女房が「不注意者がこんな不始末をして、またいつものように叱られる。
本当によくないことですね。
(雀は)どこへ行ってしまったのでしょう。
本当にだんだん愛らしくなってきたのに。
烏などが見つけてしまうでしょう(そうなったら大変です)」と言って立ち上がり(出て)行く。
(その女房は)髪がゆったりとしていて長く、見た目が感じいいようだ。
少納言乳母(しょうなごんのめのと)と、(回りの)人は(この女房のことを)呼んでいるようだ。(少納言乳母は)この子の世話役なのであろう。